ビジネス英語を身に着ける一貫として検定を受けようと思う方もいるでしょう。
そこでこの記事では、ビジネス英語検定に説明したいと思います!
目次【本記事の内容】
日商ビジネス英語検定とは
日商ビジネス英語検定は、ライティング重視の検定試験で、英語によるコミュニケーションの能力を測定します。
企画書や報告書、契約書、電子メールなど、ビジネスで役立つ内容が出題され、IT時代にも対応しています。
試験、採点、合否判定まで、インターネットを介して実施されます。なお2級と3級は随時、受験することが可能です。
もう少し詳しく説明するならば、商工会議所が実施する英語のコミュニケーションの能力を測る検定試験です。
特徴としては、書く能力に重点を置いており、自分が伝えたいことを英語の文章でいかに相手に正しく、かつ分かりやすく伝えることができるかという点がポイントとなります。
英語で話す力ももちろん大切ですが、国際ビジネスにおいては、文章に書かれたものを確認することにより、取引を進めていくことが重要です。
したがって、試験では具体的なビジネスの場面を設定し、社内で日常的に行う電子メールによる文書や報告書、企画書などのビジネス文書の作成や海外との取引での実務レベルの内容について出題されます。
まさに、国際ビジネスの現場で求められる英語力が身につく資格といえるでしょう。
日商ビジネス英語検定を受験するメリット
日常的に英語による業務を行っている海外との取引がある商社や貿易会社、外資系企業などでは、ビジネス英語を不自由なく使える人を求めています。
日商ビジネス英語検定の2級以上の資格を持っていれば、英語を必要とするビジネスの場面で即戦力となることが期待されるでしょう。
また、貿易関連の取引だけでなくても、ビジネス英語が必要となる英文事務の仕事で活躍できます。
日商ビジネス英語の資格は、海外取引を行う現場で通用する英語力を証明するものですから、仕事での活躍の場が広がります。
特に海外取引の実務経験、英語による高いビジネスコミュニケーション力を有する1級取得者はグローバルな活躍が期待されるでしょう。
収入については、資格手当を支給する企業は多くないため、資格取得が収入アップに直結する訳ではありませんが、実績が認められれば、収入アップが期待できるでしょう。
また、近年、将来的に海外進出を希望している企業も多くなっていますので、今後ますますニーズが高くなることが予想されます。
海外との取引を行う企業への就職あるいは転職を考えている人、またはすでに勤めている人でビジネス英語をさらにスキルアップしたい人に向いていると言えるでしょう。
また、日商ビジネス英語は、ビジネス英語を一から効率良く学びたいという人にも最適です。
さらに、受験を推奨する企業では、キャリア査定に関係してくることもあるので、キャリアアップしたい人にも向いています。実際、日商ビジネス英語検定の受験者の9割近くは社会人です。
日商ビジネス英語検定まとめ
2級と3級の勉強は、基本的に日商ビジネス英語検定の公式テキストと公式模擬問題集で勉強すれば大丈夫でしょう。
実務経験がない人も公式テキストで英文のビジネスメールのやり取りから契約までの知識をひととおり学べます。
合格のためには、試験問題の傾向をつかんでおくことが大切ですから、模擬問題集を活用しましょう。
1級は問題集や参考書などが市販されていません。
ビジネス英文書作成については2級と3級の内容の把握、長文読解は日頃から英字新聞や雑誌を通して読解力をつけておくこと、国際取引実務は貿易実務検定のテキストを使って勉強するとよいでしょう。
1級の試験対策はむずかしいですが、日商ビジネス英語検定の公式サイトには、1級試験の作問方針と過去問題が公開されていますので、ぜひ学習に役立てください。
また、公式サイトには、1級~3級の模擬問題もありますから、まずはどんな試験なのか体験してみるとよいでしょう。