「子どもの運動会は楽しみだけど弁当の後処理が大変」
「100均でもお弁当箱にはある程度こだわりたい」
こう言った疑問にお答えします。
今年(2020年)の秋の運動会はおそらく新型コロナウイルス感染拡大のため中止になっている地域がほとんどでしょう。
しかし、来年以降に開催されるはずなので、運動会に向けてお弁当箱の情報を発信したいと思います。
なのでこれから100均の良さについてお話します。
目次【本記事の内容】
運動会に100均のお弁当箱を使うメリット
運動会に100均のお弁当箱を使うメリットは大きく分けると3つあります。
それについて紹介します。
洗う必要がない
運動会には両親だけでなく祖父母も見に来ることがよくあるので4,5段の重箱の弁当箱になるでしょう。
このような4,5段の弁当箱を展開して洗った後は1段1段の容量がある程度多いのでスペースをかなり取ってしまいます。
さらに円形の弁当箱であればまだしも長方形や正方形の弁当箱となると角を洗うのが特に面倒だと思ったこともあるでしょう。
100均の使い捨ての弁当箱であれば洗う手間が省けてストレスを軽減できます!
そもそも経済的に余裕のある家庭であれば普段の弁当箱も使い捨ての100均にした方が時間的自由が増えてストレスが減るのでおススメです。
オシャレなデザイン・バリエーションが多い
毎年同じ弁当箱を使ってしまうと中身も毎年同じになってしまうことがあると思います。
使い捨ての100均の弁当箱を毎年買おうとすると毎年100円ショップでその年の流行に合わせたデザインの弁当箱が販売されていることがわかります。
なるべく弁当箱のデザインに合わせた料理を作りたくなるので弁当の中身のマンネリ化を防ぎやすくなります。
このように100均にはオシャレな弁当箱があります。
仮に同じ中身であっても弁当箱が違うと視覚的に去年とは違う弁当を食べている気分にもなれます。
そもそも去年何を食べたかなんて覚えていないことの方が多いとは思いますが(笑)
保管する必要がない
運動会に使う弁当箱に対する悩みとしては保管に困ることが洗うのが面倒なのと同じくらいあるのではないでしょうか。
ピクニックによく行く家族であればまだしも使う機会が運動会くらいしかないにもかかわらずずっと保管しておくのはいかがなものかと思いませんか?
年に1回しか使わないとなると保管場所次第では食べた後だけでなく料理を入れる前にも弁当箱の中を洗うことになるのでまた非効率です。
運動会におすすめな100均の弁当箱
100円ショップにはダイソーやセリアやキャン★ドゥが思い浮かぶと思いますのでそれぞれのお店で売られている弁当箱を紹介したいと思います。
・ダイソー
・セリア
・キャン★ドゥ
弁当箱以外の100均のオシャレグッズ
100均には弁当箱以外にも食器やプラスチック容器などがあります。
オシャレでお子さんが喜ぶグッズもあるのでそれらを紹介します。
・ハンバーガーケース
運動会でハンバーガーをお弁当にするのであればこのようなケースに入れるとオシャレですよね。
・おにぎりフィルム
コンビニのおにぎりによく見かけますが、何年も前からおにぎりフィルムがあるのはご存知だと思います。
上の写真のようにキティちゃんのおにぎりフィルムでおにぎりを包むと特に女の子は喜ぶのではないでしょうか。
運動会で使える100均の弁当箱まとめ
いかがでしょうか。
運動会の弁当箱の保管場所と洗うことについての悩みを抱えていた方は多いのではないしょうか。
使い捨ての100均の弁当箱を使えばこれらの悩みを解決できます。
悩みを解決できるだけでなくオシャレで最近の言葉で言う映えるので運動会の際には是非使い捨ての100均の弁当箱を使ってみてください。