男の子は髪型のアレンジのバリエーションが少なく、七五三もそのままでいいかなとお考えの親御さんもいるのではないでしょうか。
「普段から髪をセットしない男の子だからこそ、ほんの少し手を加えるだけで驚くほど印象が変わる」と言われてオシャレにアレンジして結局失敗するというのは怖いでしょう。
お子さんの成長過程というのは1度しかないので失敗したくないという気持ちはすごくわかります。
そこで今回は七五三で男の子の髪型のアレンジに失敗したくないという親御さんに向けておススメな髪型のアレンジについて紹介したいと思います。
また、男の子の七五三が何歳のときかわからない方もいるかもしれないのでそちらについても説明したいと思います。
目次【本記事の内容】
そもそも男の子の七五三は何歳?
男の子の七五三は3歳と5歳でお祝いします。
しかし地域ごとにその意識は異なっており、関西地方では3歳と5歳、関東地方では5歳のみお祝いするご家族が多いようです。
ちなみに私は5歳だけだと思っていました(笑)
実は七五三ではそれぞれの年齢に対するお祝いの意味があります。
3歳では「髪置きの儀」と呼ばれ、病気予防や健康な髪が生えてくるように言った意味があります。
赤ちゃんは男女に限らず、髪の毛を剃っていたそうです。3歳になるとその髪の毛を伸ばし始める儀式としてお祝いしたのが起源とされています。
なので、男女共に3歳はお祝いをします。
5歳では「袴着の儀」と呼ばれ、日本で着物を着ていた時代に男の子が5歳になると社会の一員になる儀式があったのでそれに当たります。
江戸時代より前は男女関係なかったとされていますが、江戸時代以降は男の子の袴をつける儀式としてお祝いしたのが起源となりました。
つまり、5歳は男の子のみお祝いします。
7歳では「帯解きの儀」と呼ばれ、7歳になった女の子は、子供用の紐付き帯だった幼少期から帯をきちんと締めて、一人前の人間として認められることから着物帯を締めることをお祝いしたのが起源です。
このような節目に健やかな成長を祝って感謝やお祝いをするものとして『七五三』は始まりました。
大昔は今のように食事も満足に取れず、衛生面も今では考えられないような状態の時代でしたので、赤ちゃんや小さい子供が亡くなることも多かったようです。
なので、子供が7歳まで成長することは大きな喜びでもありました。
以上をまとめると男の子の七五三は3歳と5歳になります。
男の子の七五三は3歳でも5歳でもOK!
先ほど話したように本来男の子も3歳、5歳で七五三のお祝いをするものなので、男の子の節目である3歳、5歳どちらも『七五三』のお祝いをしても良いでしょう。
衣装を揃え、お祝いするのは大変ですが、冒頭でも話したようになかなか成長を祝う行事が今後は少ないので、小さい時期に記念に残る『七五三』をお祝いしておくと将来後悔しないで済みますね。
また、七五三には厳密なルールはないので、お祝いやお参りはせずに、お家や写真スタジオで七五三の写真を残すだけというのも一つの方法です。
3歳になる男の子の髪形について
3歳はやっと自分で何かをしたり、意思が出てきたりする年齢です。とは言ってもまだまだ我慢ができなかったり、時間帯によっては不機嫌になってしまったりすることもあり、まだまだ親御さんの手がかかる年齢ではないでしょうか。
ただ、3歳はあどけなさや小さい可愛さがあり、ぜひとも写真に収めておきたい年ごろ。いやいや期で親の思い通りにいかなくとも、それがある意味成長段階での思い出として後々に残っていくはずです。
3歳になる男の子でも七五三のお祝いを行うのであれば、それほど手を掛けなくてよい髪形にするのがおすすめです。
3歳は髪が薄く見えてしまう子どももいますが、その場合は軽くワックスをつけて全体をくしゃくしゃっともみこむだけでもボリュームが出て見えます。
他にもソフトモヒカンや普段の髪型を活かしたナチュラルなスタイルも人気です。
髪の毛のボリュームがないから前髪を切りそろえる程度しか切っていないという方は、このタイミングで一度、美容室で相談してみるのも良いですね。
5歳になる男の子の髪形について
5歳にもなると集団生活にも慣れてきた頃なので、周りの大人たちの言うことがしっかり聞け、我慢もできるようになり、すっかりお兄ちゃんになっていることが多いです。
親御さんも安心して七五三のお祝いをしてあげられるでしょう。
かっこよくヘアもビシッと決めて、成長を祝ってあげたいところですね。
しかし、5歳になる男の子の場合、自分の意思が出てくることもあります。
その場合にはそれを尊重してあげられるとよいでしょう。
七五三で当日着用する衣裳などによっても似合う髪型は変わってきます。
3歳の頃に比べると髪の量も増え、ヘアレンジの選択肢も多くなります。
サイドを刈り上げるツーブロックや、トップを長めにするソフトモヒカンも人気のスタイルです。
普段の髪型を活かしたいと考えているなら、ワックスやスプレーを使うヘアアレンジもおすすめ。
自分でセットする場合は当日にうまく決まらないと困ってしまうので、何度か練習を重ねておくのがおすすめです。
親がセットするのであれば、前もって練習しておくとよいでしょう。
お子さんの性格や希望に合わせて、どのようなスタイルが合うのかは変わってきますから、ぜひお子さんに向き合って決めていくようにしてください。
男の子の髪型のアレンジのコツ
3歳や5歳の男の子はなかなかじっとしていられません。
七五三では着物やスーツに着替える時間もあり、その後のヘアセットになると長時間座っているのは難しい子がほとんどだと思います。
そこで、男の子のヘアアレンジは「時短」であることが最重要となります。
パパッと手早くできるスタイルで、さらに、動き回ったり触ったりしても「スタイルが大きく崩れない」ことも大切です。
実際にはワックスを使って髪の毛を立たせたり、くしゅくしゅとした無造作ヘアにするのがおすすめです。
この章では、前髪を上げたときと下したときの髪型のアレンジ・和装と洋装の髪型のアレンジ・ショートヘアとロングヘアの髪型のアレンジについて紹介したいと思います。
前髪を上げた髪型のアレンジ
前髪を上げたときの髪型のアレンジ方法に説明します。
まず霧吹きで髪全体を濡らし、ドライヤーで乾かしましょう。
このとき、前髪が立ち上げるように顔の側から後頭部に向かってドライヤーの風をあてていくのがよいでしょう。
次にワックスをつけます。
100円玉ぐらいの量のワックスを取り、手のひらに広げて伸ばします。
伸ばしたら、後頭部から手全体でワックスをつけます。
ワックスはハードタイプを使い、前髪がキープされるようにするのがポイントです。
また、つけすぎるとワックスの重さで前髪が下がってしまうので注意してください。
次に手のひらに残ったワックスで前髪を上げていきます。
前髪を後ろに持っていくようにワックスをつけます。
このときしっかりと後ろに持っていかないと戻ってしまうことがあるので、注意してください。
最後にサイドの髪にワックスをつけましょう。
サイドの髪は寝かせていきます。
下側に向かってワックスをつけていきましょう。
前髪を下した髪型のアレンジ
前髪を下したときの髪型のアレンジ方法に説明します。
まず全体を整えてください。
髪全体を霧吹きで濡らし、寝癖などを整えます。
ドライヤーで乾かす際には、前髪に上から風をあてましょう。
次にワックスをつけます。
100円玉ぐらいの量のワックスを手のひらに広げて伸ばし、後頭部から手全体でワックスをつけます。
最初に前髪からワックスをつけてしまうと、前髪にワックスがつきすぎてしまうことがあります。
必ず髪の多い後頭部あたりからつけることがポイントです。
最後に全体に束感を出していきましょう。
前髪は右・左どちらかに向けてサイド分けにし、全体に束感を出していきます。
和装の髪型のアレンジ
実は羽織袴に似合うのはキリッとした短髪ばかりではありません。
4つほどのバリエーションを紹介しますので、参考にしてみてください。
・ワックスでトップと前髪をふんわりと立たせて動きを出し、無造作に横に流すスタイル
ペタッとしていた髪を少しフワッとさせるだけで上品で優しい雰囲気になります。
明るくモダンな羽織袴に似合うほか、ダークな色合いの渋さを和らげたいときにもおすすめです。
・髪全体をタイトに横に流すスタイル
横に綺麗に流れる短い前髪がとても愛らしく、お坊ちゃん風の仕上がりになっています。
手に少しワックスをつけて、前髪を中心に毛の流れを整えるだけなのでとても簡単です。
お子さまが髪を触ってしまっても、すぐにスタイリングし直すことができます!
正統派の日本男児らしい古典柄の羽織袴にお似合いです。
・広いおでこを全開にするスタイル
髪のボリュームを生かして毛の流れを整えるだけですが、いつもと分け目を変え、前髪を立たせるだけで驚くほど見違えますね。
きちんとしていながらもナチュラル感のあるスタイルなので、3歳男の子の被布姿にもよく似合います。
元気いっぱいの利発な男の子のイメージになります。
・ソフトモヒカン風にトップをツンツンに立たせたプチワイルドなスタイル
束感のある前髪もとってもおしゃれです。
やんちゃな男の子風ですが、サイドをタイトにしてすっきりさせているので落ち着いたお兄ちゃんっぽさも漂います。
一見凝ったように見えるアレンジですが、ハード系のワックスを使うとすぐにできあがります。
羽織袴なら凛々しい柄からモダンなタイプまで幅広いデザインに似合うスタイルです。
洋装の髪型のアレンジ
スーツなど洋装に合うヘアスタイルは、どちらかと言えばまとまり感のある和装ヘアに対し、髪全体で大きな動きのあるアレンジがおすすめです。
こちらも4つほどバリエーションを紹介したいと思います。
・前髪を含むトップ全体をセンターにまとめて立たせたワイルドなスタイル
立ち上がりのあるヘアが縦のラインを強調するので、キリッとしたお兄ちゃんっぽさもアップしていますね。
インパクトのある髪型なので衣装はあえてダークカラーのシンプルなものを選ぶと、メリハリの効いたスタイリッシュなコーデが楽しめます。
個性派衣装とも好相性です。
・柔らかい前髪を立たせたスタイル
ふんわりとしたシルエットなので可愛さが満点です。
全開のおでこが愛らしさを引き立たせ、あどけない3歳の男の子にピッタリです。
ワックスをつけて、前髪を手ぐしでかきあげるようにして立たせるだけなので一瞬で完成します。
おしゃれなストリート系ファッションはもちろん、かっちりとしたスーツにカジュアル感を添えたいときにもおすすめです。
・サラサラで艶やかな髪を櫛ですいて整えるスタイル
厚めの前髪は目元が強調されて、顔立ちの可愛さが引き立ちます。
アップの写真も映えますので、衣装は上半身にポイントがあるものを選ぶのがおすすめです。
衣装が華美すぎるとバランスが悪いので、スタイリッシュなスーツで胸元にワンポイントのアクセサリーが輝くなど、クールなシティボーイ風を選びましょう。
・髪全体にワックスをもみ込んでふわっ、くしゅっと仕上げた無造作スタイル
おでこを見せて顔周りをすっきりさせることでさわやかなイケメン風になっていますね。
印象が変わる効果は抜群ですが、手ぐしで整えているだけなのでお子さまが走って髪が乱れてもすぐに元通りに戻せます。
ナチュラルで軽やかな雰囲気なので、明るくカジュアルなスーツにピッタリです。
ショートヘアの髪型のアレンジ
ショート系の髪形は男の子らしく、セットの手間もあまりかからないという点で大きな魅力があります。
男の子は普段の髪型でも七五三のスーツや着物に合う場合が多いですから、元気なお子さんでセット中じっとしていることができないという場合にはショートにしておくと対応しやすいでしょう。
ショートでも前髪を上げたり、全体を上方向にたてたりすることで変化を付けて違った印象にすることができます。
髪型にこだわりのあるお子さんであれば、ワックスなどを使って固定してあげるとよいです。
前髪を下ろしていることが多い男の子はできるだけ上げておでこを見せるようにすると、表情が明るく見えることがあります。
坊主にするのも手軽でインパクトがあり、七五三の着物などにもよく合います。
ロングヘアの髪型のアレンジ
特殊なコスチュームを着る予定がある時や、いつも少し髪を長めにしている男の子の場合は、アレンジの幅が広がります。
少し長めの髪の場合、一方向に流すなどしてセットするとスッキリと見え、おでこなども出しやすいので表情が明るく見えます。
きちんと整えるのではなく、ワックスを付けて少し乱した形にするのも自然で良いでしょう。
ボリュームも出やすくなります。
自然なうねりを活かすのもおすすめです。
男の子で、もともと髪の毛がそれほど長くないけれど衣裳に合わせて長い髪の毛にしたいという場合には、ウィッグなどを使うのも手軽で良いでしょう。
エクステで部分的にたすこともできますし、毛の色を変えるということもできます。
いつもと違う姿に変身したいときにオススメです。
まとめ
七五三は人生でも重要な節目となってきます。
男の子の七五三は3歳と5歳でしたね。
その頃の男の子は長時間じっとするのができないことが多いので髪型をアレンジするのは難しいと思うかもしれませんが、この記事を参考にお子さんと一生の思い出を作ってください。