「ハロウィンは本来の何のイベント?」
「そもそもなぜカボチャ?」
「なぜハロウィンでは仮装するの?」
こう言った疑問にお答えします。
昨今では、東京の渋谷や大阪のミナミで毎年10月31日に近い休日の夜に仮装して集まったりしますが、なぜこのようなイベントが生まれたのか気になるでしょう。
ハロウィンの元々の由来を知ることで周りに鼻高々になれますし、ハロウィンの新たな楽しみ方が見つかるかもしれません。
それでは、今からみなさんが抱えている問題を解決していきましょう。
目次【本記事の内容】
ハロウィンとは?
本記事のタイトルの通り、ハロウィンとはキリスト教のカトリックの祝日のひとつで、全ての聖人と殉教者を記念する「諸聖人の日(万聖節)」の前夜に行われる行事で、亡くなった家族や友人をしのぶ、西洋版のお盆ともいえるお祭りです。
ハロウィンの語源
ハロウィンは英語表記で「Halloween」と書きます。
この「Halloween」の語源は諸説あり、カトリック教会で11月1日に祝われる「諸聖人の日」の前晩にあたることから、諸聖人の日の英語での旧称「All Hallows」の「eve(前夜)」、「Hallows eve」が訛って、「Halloween」と呼ばれるようになったとされている説や、神聖な「hallow」と「evening」が合わさり「Halloween」となったという説などがあります。
また、万聖節は、公式には「Solemnity of All Saints」を略して「All Saints」と呼ばれるほか、「All Hallows」、「Hallowmas」とも表記されます。
「Halloween」という言葉には「神聖な」を意味する「Hallow」という言葉が含まれているのがポイントかもしれません。
ハロウィンの起源
ハロウィンは元々、古代ケルト民族の儀式を起源とし、秋の収穫を祝い、悪霊などを追いはらうという、宗教的な意味合いのある儀式です。
この儀式をサウィン祭りと言います。
古代ケルト歴では、昼の長い「春」と「夏」と、昼の短い「秋」と「冬」と言うように、1年を2期に分けて考えられていたことから、1年を11月1日から始まり、10月31日で終わるとされていました。
古代ケルト歴の年末である10月31日には、昼は新年と冬を迎える儀式が、夜には死者の祭りが行われていました。
これは日本のお盆と同じように、死者の魂が家を訪ねてくると考えられていたためです。
ただ、日本と違う点は、先祖や良い精霊はもちろん、悪霊なども一緒に訪ねてくると信じられていたことです。
ハロウィンではなぜ仮装する?
冒頭でも話しましたが、ハロウィンでなぜ仮装するのか気になっている人がいるでしょう。
先程話したハロウィンの起源の内容と重複しますが、古代ケルトでは、悪霊が儀式に際に訪れると言われていました。
そうした悪霊は子どもを連れ去ったり、作物や家畜にも悪影響をなすと考えられていました。
そこで、昔の人たちは家や村を徘徊する悪霊たちを追い払うために、仮面をかぶり、魔除けの焚き木を焚き悪霊を驚かせるようになったことから、ハロウィンでは仮装をする習慣が生まれたと言われています。
トリック・オア・トリートとは?
ハロウィンと言えば、子どもたちが街を歩き、「トリック・オア・トリート」と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が名物ですよね。
「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。
日本では家をまわる風習は定着し始めている地域はありますが、家族や友達とのハロウィンパーティやイベントに参加する時に、キャンディーやチョコレートなどの小さなお菓子を用意して交換し合うのも楽しそうですね。
16世紀頃のスコットランドやアイルランドでは、子供や貧しい人たちが仮装をし、家々を訪れて歌を歌ったり祈りを捧げ、代わりにケーキをもらっていたのが、現代の「トリック・オア・トリート」の始まりだそうです。
彼らを歓迎して食べ物をあげた家には幸運が訪れたと言われています。
反対に、歓迎しなかった人たちには不幸が訪れたとか。現代のトリック・オア・トリートの、「お菓子をくれなかった家にはいたずらをする」といった習わしもここからきたのでしょう。
ジャック・オー・ランタンとは?
ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタンをよく見かけますよね。
実はこのランタンには、「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いているのをご存知でしたか?
ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前です。
生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したため、地獄に堕ちることもできず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けたというお話です。
「ジャック・オー・ランタン」は、日本でいう鬼火のような存在。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。
ハロウィンでなぜカボチャが出てくるのか?
ジャック・オー・ランタンの話をしましたが、なぜハロウィンでカボチャが出てくるのか気になっている人がいるでしょう。
ケルト人の時代、1年の終わり10月31日には、霊がたくさんこの世にやってきます。
悪霊や魔物もうろつくので、悪霊にあの世に連れていかれたりしないように、魔除けの意味も込めて、焚火を焚いたり、仮面をつけたりしていました。
こういった儀式と「ジャック・オー・ランタン」の伝説とが混ざり、元々は「カブ」をくり抜いて中にロウソクを立てて火を灯していましたが、「ジャック・オー・ランタン」の話がアメリカに伝わった後、アメリカでの生産が多かったカボチャのランタンに変化していったのです。
スコットランドでは現在もカブが使われています。
ハロウィンのその他の謎
カボチャ以外にもハロウィンの名物がいくつかあると思います。
カボチャ以外にハロウィンによく出てくる動物などを紹介したいと思います。
その1 魔女
昔、魔女とは最も恐れられていたものですね。
ハロウィンは彼女たちの魔力のピークの時期と思われていたという説があります。
そんな恐ろしい魔女たちから身を守るためにも、ケルト人たちは仮面を被るほかに、自分たちも魔女を装って、同じ仲間だと思わせていたという説もあります。
最近ではプリンセスの衣装がダントツで人気だと聞いたことがありますが、少し前までは魔女のコスチュームがハロウィンでの人気ナンバーワンだったそうです。
子供の頃、黒いケープを着て、黒い厚紙から自分で作った魔女の尖った帽子を被ってトリック・オア・トリートに出かけた思い出がある人もいるでしょう。
コスチューム以外でも、ウォールステッカーを貼ったり、魔女の帽子を飾ったり、魔女をモチーフも人気度の高いデコレーションです。
その2 トウモロコシの皮
日本ではあまり知られていないかもしれませんが、乾燥したトウモロコシの皮もハロウィンの飾りとしてよく使われます。
これは収穫の終わりを表すシンボルです。
パンプキンのディスプレイに添えたり、玄関ドアの両脇に立てたりすると、ハロウィンだけではなく、秋らしいデコレーションとしても素敵ですね。
その3 黒い猫
一説によりますと昔、独身女性はみんな魔女として怪しまれた頃があったみたいです。
そして猫は多くの独身女性が飼っていたという説もあります。
猫と魔女との関連性はそこからきたそうです。
黒は冬の夜の暗闇を表します。
そのため、黒い猫はどうしても縁起の悪いイメージを持たれてしまったそうです。
その4 ドクロや骸骨やお化け
生命と死の境が微妙になるのがハロウィンとも言われます。
骸骨はかつての人たちを表します。
テーブルやディスプレイにドクロを飾ったり、玄関リースに骸骨なんて、普通の感覚だとちょっと不気味な感じがしますよね。
また、ハロウィンは死者の祭りとも呼ばれていたので、この時期に戻ってきたご先祖様のイメージがお化けとして、出るようになったのでしょう。
西洋のお化け日本の幽霊とはまたちょっと違う姿ですが、昔から人気度の高いコスチュームでした。
目と鼻の部分だけ穴を切り取ったシーツを被せるだけという、最も手のかからない衣装でもありますね。
その5 クモ
西洋で一般的に怖いイメージを持つクモは、暗い場所が大好きです。
空き家と言えばクモの巣だらけといった印象がありますよね。
空き家=お化け屋敷といったイメージから、クモやクモの巣はハロウィンのシンボルのひとつとなったのでしょう。
また、クモの巣とは命のサイクルを表します。
クモが巣を作り、そこに虫がひっかかり、クモが食べるといった、運命や時間の経過を表すことも、収穫や「死者の日」との関連性もあるのでしょう。
クモの巣を再現するのにぴったりなのが薄いレースやガーゼの生地です。
どこにでも軽く掛けられ、上にニセモノのクモをのせれば、お化け屋敷のような気味の悪いディスプレイを作ることもできます。
その6 コウモリ
昔、ハロウィンの夜には大きな焚き火を焚くのが習慣でした。
仮面と同じように、焚き火も悪霊を追い払うためでもあったそうです。
焚き火には自然と虫が寄り、その虫を食べるためにコウモリも集まったことから、コウモリもハロウィンのシンボルのひとつになったと言われています。
その7 フクロウ
コウモリと同様、フクロウも夜行性の動物です。
そして同じように、虫を狙って焚き火の近くに現れたそうです。
暗やみの中で突然聞こえる、「ホー、ホー」というフクロウの鳴き声も、鳥肌が立つような気味の悪い印象を持ちますよね。
また、「ホー、ホー」だけではなく、フクロウはときどき、突然甲高い声を出すことも。魔女の叫び声によく似ているとも言われることがあります。
まとめ
ハロウィンとはキリスト教のカトリックの祝日のひとつで、全ての聖人と殉教者を記念する「諸聖人の日」の前夜に行われる行事で、亡くなった家族や友人をしのぶ、西洋版のお盆ともいえるお祭りでしたね。
このような起源なのでハロウィンの日に亡くなったご先祖様のお墓参りをしてから仮装や「トリック・オア・トリート」とお菓子をねだるのもいいかもしれませんね。
今年(2020年)のハロウィンは新型コロナ感染拡大もあるので、渋谷やミナミに集まるのではなく、家族だけで先程話したようにお墓参りなどをするのもいいのではないでしょうか。