「小学生低学年の7歳・8歳のクリスマスプレゼントに何を選んだらわからない」
「最近の7,8歳の人気なプレゼントがわからない」
このような悩みについて答えます。
7,8歳のお子さんにとってクリスマスプレゼントは大切な思い出になります。
なので、プレゼント選びは失敗したくないでしょう。
そこで今回はイマドキの7,8歳の男の子・女の子それぞれに人気のクリスマスプレゼントについて紹介したいと思います。
目次【本記事の内容】
7,8歳の男子に人気のプレゼント
まずは7,8歳の男の子に人気のクリスマスプレゼントについて紹介したいと思います。
その1 ZOIDSゾイドワイルドシリーズ
ゾイドワイルドとは2018年6月からタカラトミーより発売されたプラモデルです。
ゾイドシリーズ自体は1983年から始まっています。
最近では、プラモデルに加え、2018年7月7日から2019年6月29日までTBS系のアニメとして放送されているほどの人気です。
アニメで見る可動式ロボットをそのままの迫力あるギミックや細部を表現されており、本格的に組み立てられるので7,8歳の男の子の心をつかむプレゼントになるでしょう。
その2 令和版の人生ゲーム
令和版の人生ゲームも人気です。
お子さんには少々難しい内容もありますが、お金持ち気分を味わったりできるので喜ばれるでしょう。
だだ一人でできない遊びという点ではクリスマスプレゼントとして渡すのはあまり良くないかもしれません。
その3 ドローン
ドローンに対してネガティブなイメージを持っている人は多少いるかもしれませんがラジコンのように操作できるドローンが最近ではあります。
つまり、7,8歳のお子さんでも容易に操作できます。
ラジコンがお子さんにプレゼントとして渡すのはアリだと思います!
7,8歳の女子に人気のプレゼント
7,8歳の女の子に人気のクリスマスプレゼントについて紹介したいと思います。
女の子は7,8歳になると、オシャレに関心を持ち始め、メイクやネイルにも興味を持つことが多いです。
その1 しゅわボムカップケーキベーシックセット
このタイトルを聞くとカップケーキを作るセットだとイメージするかもしれませんが違います。
実際に作れるのはバスボムと呼ばれる入浴剤です。
クリスマスの時期と言えば冷え込むので温かいお風呂に入りたくなるではないでしょうか。
そんな時期に入浴剤を使って入るとお風呂の楽しみが増えますよね!
その2 電子ペット
7,8歳の女の子はオシャレに次いで犬や猫のペットを飼いたいという子が増えてきます。
ペット禁止のマンションに住んでいると飼えないし、仮に一軒家に住んでいても鳴き声による近所トラブルになる恐れがあるなどの理由でペットを飼いたくないもしくは飼えない方もいるでしょう。
そんなときにおすすめなのが電子ペットです。
本物のペットであれば散歩やエサやりが必要ですがお子さんの中にはいずれそれが面倒になってしまい結局最後は親御さんが世話する羽目になりますが電子ペットであればそんな不安もありません。
最近の電子ペットは多機能なのでお子さんの素敵なパートナーになってくれるでしょう。
可能性としては低いですが、電子ペットばかりと遊んで友達などの他の人とのコミュニケーションを取らなくならないように注意しましょう。
その3 ぷにジェル
ぷにジェルとはシリコンで作れるレジン風アイテムです。
そのシリコンがジェル状になっており、そのジェルを袋に入っている状態でしっかり押ししながら混ぜ合わせ、そのジェルが柔らかくなったら袋の端を切って方に流し込んで作ります。
1日自然乾燥させると硬化し、透明でぷにぷにした不思議なアクセサリーのパーツが完成します。
型から取りだしたらチェーンなどを取り付けて自分だけのオリジナルのアクセサリーを作ることができます。
かわいいアクセサリーを作るのも7,8歳の女の子の中には好きな子が多いため、クリスマスプレゼントとして渡せば喜ばれやすいでしょう。
7,8歳におすすめの知育系のクリスマスプレゼント
クリスマスプレゼントはお子さんを喜ばせるために渡すものですが、ただプレゼントを渡して喜んでもらうよりもお子さんの将来にいい方向に働かせられるプレゼントがいいですよね。
そこで本章ではお子さんの教養を磨ける知育系のプレゼントを紹介したいと思います。
その1 子ども用のパソコン
今年(2020年)から義務教育でプログラミングが授業として扱われるのでパソコンのタイピングを幼いうちに慣らしておくのがベストでしょう。
特におすすめなのが「ドラえもんステップアップパソコン」です。
このパソコンには算数やサイエンスのアプリもあってそれらをゲーム感覚で楽しめるので教養を身に付けられる上に喜んでもらえるプレゼントになるでしょう。
その2 日本史の漫画
小学校低学年のお子さんには少々難しい内容にはなりますが、小学6年生から始まる日本史を先取りできるという点では後でお子さんに感謝されるプレゼントなるかもしれません。
小学校低学年のお子さんが読めない漢字など出た場合はしっかりとフォローするようにするのも大切です。
ちなみに私は小学5年生から中学1年の間に世界史の漫画を読んでいましたが高校の世界史では大した成績を残せませんでした(笑)
その3 ルミノイド
円形のブロックを使い、骨や関節のようにそのブロックを動かして好きなように組み立てるおもちゃです。
特徴としては自由自在に折り曲げたりできることや暗闇で光ることです。
空間把握能力や想像力が養われるので、算数の立体の展開図を理解しやすくなるでしょう。
その4 天体望遠鏡
小学3,4年生になると理科で天体の授業があります。
それの先取りとして望遠鏡で星を見るのはいいでしょう。
さらにクリスマスシーズンは冬なのでオリオン座がキレイに見えるので他の季節と比べても天体観測を楽しめます。
その5 NEO Pad
図鑑に載っている生き物のイラスト・画像・音声などが収録されている他、カメラやアプリ機能が搭載されている小学館「図鑑NEO」とコラボした電子図鑑です。
7,8歳のお子さんは昆虫採集や動物園・水族館に家族と出かける年代なのでこの図鑑で実際に生き物を撮ったりできるといつもの数倍出かけるのが楽しくなるでしょう。
出かけることが楽しくなるだけでなく、生き物の生態系などの勉強もできるので一石二鳥のクリスマスプレゼントととも言えます。
7,8歳に人気のキャラクター
今までは男女別に人気なプレゼントや知育系のプレゼントを紹介しましたが、本章では7,8歳に人気のキャラクターを紹介します。
そのキャラクターシリーズのプレゼントを渡すのも喜ばれやすいでしょう。
その1 すみっコぐらし
すみっコぐらしはサンエックスのキャラクターです。
日本人の隅っこが好きという気持ちをテーマに作られたキャラクターでサンエックス制作本部デザイン室所属デザイナーの横溝友里さんが学生のころ授業中にノートの隅に描いた落書きがキャラクターの基になっています。
そんな小さなことから生まれたキャラクターが今では子どもに高い人気を持つようになっているので人生どこにチャンスがあるかわからないものですね。
おそらく誰にでもスケッチしやすい簡単なキャラクターが子どもに人気になった要因の一つではないでしょうか。
手乗りぬいぐるみやペンケースやアクアビーズなどのグッズがあります。
その2 ミニオンズ
ミニオンズについてはみなさんご存知だとは思いますが少し解説します。
ミニオンズとは、2015年公開のアメリカの3Dのアニメ型のコメディ映画の1つです。
設定としては海で暮らす単細胞生物ですが、イラストを見ると頭にぴょんと毛が少し生えているものが多く、体は黄色で水中グラスの眼鏡をかけているのが特徴です。
この特徴からはとても単細胞生物に見えないです。
グッズとしてはトートバッグやボードゲームなどたくさんありますが、クリスマスプレゼントとして渡すのであれば大型のフィギュアがおすすめではないでしょうか。
その3 ドラえもん
ドラえもんについては国民的キャラクターでもあるので概要についての説明は割愛します。
ドラえもんの人気のおもちゃは、「ドラえもんバンク」という貯金箱があります。
他にも「ドラえもんブロックタワーゲーム」というジェンガのようなおもちゃがあります。
その他にも「つまんでつんでバランスゲームドラえもんだらけ」というおもちゃがあります。
このおもちゃは色々な表情をしている小さいドラえもんを箸でつまんで遊ぶバランスゲームができます。
セットで付属されているタイムマシンの上にドラえもんをいかに多く積めるか競って遊ぶことができます。
まとめ
今回は色々なクリスマスプレゼントにおすすめのおもちゃを色々なカテゴリーに分けて紹介しました。
私としては教養を磨くための知育系のおもちゃや工作系のおもちゃが将来役に立つと思うのでクリスマスプレゼントにおすすめです。
私が子どもの頃はクリスマスに欲しいプレゼントにはゲームやフィギュア系のおもちゃばかりをお願いしてもらっていたので、ろくな子どもではありませんでした。
まともな大人になってもらうためにクリスマスプレゼントは慎重に選びましょう。