毎年春や秋になると家族でお彼岸と言って、お墓参りに行くと思います。
そのお彼岸によって以下のような疑問や悩みを持った方がいるでしょう。
・そもそもお彼岸とは何?
・お彼岸がいつあるかわからないから休みの日の予定を決められない
・お墓参りの作法がわからない
そこで今回は以上の悩みの解決するための内容やお彼岸のその他あれこれについて紹介したいと思います。
目次【本記事の内容】
そもそもお彼岸とは?
お彼岸は春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)として、前後3日間、合計7日間をお彼岸の期間とされています。
お彼岸に入る日のことを「彼岸入り・彼岸の入り」といい、お彼岸が終わる日のことを「彼岸明け・彼岸の明け」といいます。
お彼岸は、自然やご先祖様に感謝を捧げる仏教の伝統行事です。
ただし、お彼岸にお墓参りに行くのは日本独自の文化です。
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」と、自然や先祖を大切にする日本ならではの伝統文化として現在まで続いている習慣です。
また、お盆とお彼岸はどのような違いがあるのか疑問に思う人も少なくないでしょう。
どちらも各家の子孫がご先祖様に手を合わせ、感謝の心を運ぶという意味では同じなのですが、少し趣き(おもむき)が違います。
お盆というのは、お盆の期間に亡くなった方の魂は家に帰るといわれ、そのご先祖様の魂を迎えるという風習という点でお彼岸とは違います。
しかし、本来お彼岸は、ご先祖様を供養するだけの期間ではありません。
実はお彼岸は、自分自身がよりよく生きるための方法を実践する期間でもあるものです。
仏教では、悟りに至るため励むべき6つのことである、「六波羅蜜」(読み:ろくはらみつ)というものがあります。
波羅蜜とは、先ほどご紹介したお彼岸の語源「パーラミター」の音写(音を漢字にあてはめた言葉)です。
六波羅蜜とは、布施(読み:ふせ→見返りを求めない施しをすること)・持戒(読み:じかい→ルールを守り、自分自身を戒めること)・精進(読み:しょうじん→絶え間なく努力すること)・忍辱(読み:にんにく→短気にならず、忍耐をすること)・禅定(読み:ぜんじょう→こころを落ち着かせ、反省すること)・智慧(読み:ちえ→布施・持戒・精進・忍辱・禅定を踏まえ、物事の道理を見極めること)の6つのことを総じて言います。
この六波羅蜜を1つ1つ実践する日がお彼岸の期間というわけです。
お彼岸の1週間には、中日を除いた6日間のあいだは六波羅蜜に1つずつ取り組み、中日にはご先祖さまに感謝をします。
お彼岸の日程は毎年どう決まっている?
先ほど話したようにお彼岸は毎年「春分の日」と「秋分の日」を中日として、前後3日間を合わせた7日間のことをさしますよね。
お彼岸の中日である春分の日と秋分の日は日付で決まっているわけではないため、お彼岸の時期(彼岸入り・彼岸明け)も確定しているわけではありません。
そもそも「春分・秋分」とは、太陽が春分点・秋分点に達した日のことをいいます。
この日は、太陽は天の赤道上にあり、ほぼ真東から出てほぼ真西に沈みます。
そして「春分の日」と「秋分の日」は国立天文台が作成する「暦象年表(読み:れきしょうねんぴょう)」に基いて閣議によって決められます。
毎年2月1日付で翌年の該当日が発表されます。国民の祝日であるため、官報にも掲載されます。
残念ながら2年後以降の春分の日・秋分の日は天文学で推測することはできますが、確定ではありません。
ちなみに2020年秋のお彼岸の時期は秋分の日が9月22日なので、9月19日(彼岸入り)~9月25日(彼岸明け)となります。
2021年春のお彼岸の時期は秋分の日が3月20日なので、3月17日(彼岸入り)~3月23日(彼岸明け)となります。
2021年秋のお彼岸の時期は秋分の日が9月23日なので、9月20日(彼岸入り)~9月26日(彼岸明け)となります。
お彼岸の由来や歴史
彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略だといいます。
元々仏教の用語で、仏教では生死の海を渡って悟りをひらいた者が到達する「彼岸」、煩悩に満ちた現世の「此(読み:しがん)」の2つの世界があると考えます。
また彼岸は西にあり、此岸は東にあるとされます。
太陽が真東から上り、真西に沈む春分の日と秋分の日は「彼岸と此岸が通じやすくなって先祖供養に良い、先祖に思いが届きやすい」とのことです。
現代の私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経て悟りの世界に達したというよりも、彼岸の期間に寺院で行われる彼岸会と呼ばれる法要や、先祖供養の意味で用いられることのほうが多いです。
仏教においては、お彼岸の時期に真西へ沈む夕陽の向こう側にある此岸・浄土の先祖を偲び、夕陽に拝み供養する仏事です。
彼岸の間におこなう仏事を「彼岸会(読み:ひがんえ)」といいます。
日本初の彼岸会として記録が残っているのは、平安時代の806年と言われています。
崇道天皇(早良親王)の霊を鎮めるために「七日金剛般若経を読まわしむ」ことを、諸国の国分寺の僧に命じたそうです。
やがて彼岸は庶民の間にも「先祖を供養する日」として広まっていきます。
もともと神道の太陽信仰が根付いていた日本では、太陽と関係する彼岸が定着しやすい土壌があったのではないでしょうか。
春の彼岸はちょうど種まきのころ、秋の彼岸は収穫を控えた時期にあたります。
彼岸は、先祖供養と自然に感謝する行事として現在まで受け継がれてきました。
お彼岸のお供えやお墓参りについて
お彼岸のお墓参りの時になると、お墓参りの作法がわからないということがあるのではないでしょうか。
また、お供え物や花についてもよくわからない方がいると思うので、この章では、お供えとお墓参りについてお話したいと思います。
お供え物
一般的なお供え物と言えば「ぼたもち」と「おはぎ」ですよね!
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いが何か気になる方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、全く同じものです。
春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」と名前が変わります。
春は牡丹の花から「ぼたもち」、秋は萩の花から「おはぎ」と呼ばれます。
季節の花の名前によって、名前が変わるんですね。
ちなみに、ぼたもちやおはぎの材料であるあずきの赤い色は「魔をはらう」とされています。
そのため、ぼたもちやおはぎを食べることで、「悪いものが入ってこないように」という意味が込められているんです。
他にも、自然に感謝を捧げ、五穀豊穣の意味がある・昔は甘いものや小豆が高級品で、彼岸のような特別なときに縁起がよいものとしてふるまわれたなどの理由があげられます。
お供えものとしてはその他にも、「くだもの」や「和菓子」がオススメです。
お供えしたあとに、「おさがり」としてみんなで食べることができるからです。
また、ご先祖さまに喜んでいただけるのは、ご先祖さまが生前好きだったものです。
そのため、ご先祖さまに喜んでいただけるようなものもオススメです。
続いてお彼岸の際に贈る花やお供えする花についてお話したいと思います。
お彼岸に花を贈る場合、お花のお届け日は、お彼岸の入りの午前中くらいまで、もしくはお彼岸の入りの前日にお届けするのがいいでしょう。
遅くても中日くらいまでにお届けするようにするのが一般的です。
お届けする方法は、アレンジメントか花束でお届けするのがいいでしょう。
花屋さんに「お彼岸用」と用途を伝えて花材やデザイン(アレンジか花束か)などを相談してみましょう。
花のお届けもので大切なことは、留守中にお花が届いてしまうことのないようにご在宅日を確認してから手配することが大切です。
続いてお墓参りのお供えによく使われる花について紹介したいと思います。
お墓参り用のお供えの花束は対(2束)を用意します。
「とげのある花」「匂いの強い花」「毒のある花」を使わないのが一般的です。
また、お墓にお供えする花は外に飾ることになるので、日持ちする花を選ぶのが大切です。
このことから春秋問わず日持ち抜群の菊がよく使われています。
その他の春によく使われる花は、カーネーション・スターチス・フリージア・スイートピー・ユリ・トルコキキョウ・ラン・キンセンカなどがあげられます。
秋よく使われる花は、りんどう・キキョウ・ソリダコ・カーネーション・ユリ・トルコキキョウなどがあげられます。
上記以外でも最近では仏花にはタブーとされていたお花も使われていることも事実です。
最近は葬儀のスタイルも「個の時代」になってきています。
花選びも一般的なものより故人の方が好きだった花を飾りたい、日持ちしなくてもよいと割り切って、故人の方の「好きな花、好きな色」の供花を選ばれる方も多くなっています。
このような人の意識の変化からお彼岸の花のセレクトも、以前よりは自由に選ばれるようになっています。
また、地域によって花の色や使える花にしきたりがある場合もあります。心配な場合は、そのエリアの花屋さんに相談してみましょう。
お墓参りの作法
まず、お墓参りに必要なものを確認しましょう。
お墓参りに必要なものは、線香・ろうそく・ライター・お花・お供えもののあたりになるはずです。
お墓には以上の写真のように花立・香炉・水鉢などがあります。
必要なものを持ってお墓に到着したら、まずお墓を掃除しましょう。
合掌して一礼してから、墓石よりも先に墓石の周辺から始めます。
霊園や納骨堂に管理費用を支払っている場合は、管理者が共用部分をメンテナンスしているため、共用部分の掃除は必要ありません。
墓石の周辺に雑草やごみがある場合は、きれいに掃除します。
墓石の周辺がきれいになったら、墓石の掃除をしましょう。
落ち葉や雑草を掃除し、墓石に水をかけながら、ぞうきんなどで汚れを落とします。
掃除をするとき、たわしなどを使うと傷がついてしまうので、やわらかい布を使いましょう。
また、墓石は天然石を使用しているため、洗剤を使用するのは避けましょう。
近くに他の墓石がある場合は、ごみや水洗いした際の水が流れないよう気を付けることが重要です。
そして、花立に花をたて、水鉢(中央のくぼみ)に水を張り、ろうそくの火をつけ、お供えものを置きます。
お供えものを置く前に、墓石がシミにならないよう半紙などを置きます。(水鉢は、浄土真宗や神道式のお墓などにはない場合もあります。)
その上にお供えものを置くとよいでしょう。
お参り後はお供えものは持ち帰るのが、近ごろのマナーになっています。
お線香は香炉に立てましょう。
香炉に線香立てがついている場合は、線香立てを使います。
水鉢にお線香を立てたり、ろうそくを立てたりするのは間違いです。
気をつけましょう。
また、火がついたら手で線香を振るようにして火を消しましょう。口で吹き消すのはマナー違反です。
最後に線香の火を消したら、墓石の前で合掌し、ご先祖さまに挨拶と感謝の心をお祈りください。
このとき、ご自身の宗派のお経やお念仏などを唱えるのもよいでしょう。
お祈りが終われば、お供えものを「おさがり」として持ち帰りましょう。
花立の花は、お寺が処分して下さる場合もありますが、放置すると腐ったり、動物に食べられたりすることがあります。
持ち帰るというルールが決まっている場合は、持ち帰りましょう。
まとめ
お彼岸とは、自然やご先祖様に感謝を捧げる仏教の伝統行事ですが、お彼岸にお墓参りに行くのは日本独自の文化です。
彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略だと言われています。
お彼岸は毎年「春分の日」と「秋分の日」を中日として、前後3日間を合わせた7日間のことをさすので毎年日にちが異なります。
お供え物として一般的なのは、「ぼたもち」と「おはぎ」です。
「ぼたもち」と「おはぎ」全く同じものですが、春は牡丹の花から「ぼたもち」、秋は萩の花から「おはぎ」という理由で名前が変わります。
また、おススメなお供えの花は春秋問わず日持ちする菊です。
お供え物とお花の両方に共通するのは、何をお供えしたらいいかわからない場合は、故人が生前好きだったものを供えるのが良いです。
お墓参りの作法としては、まず墓石を掃除し、線香に火をつけて火が消えたら合掌しましょう。
特に今年(2020年)は新型コロナウイルス感染拡大のため、お盆に帰省できず、お墓参りができなかった方もいるのではないでしょうか。
そんな方はこれからの秋か春のお彼岸にお墓参りをするとよいでしょう。